2025年7月11日更新 ■□■ Welcome■□■ 雑貨店「京SaRa Ra」のホームページにようこそ! 「京SaRa Ra」は京都のちょうど真ん中、 「暮らしを楽しむ」をテーマに ホームページでもそんな提案の一部をご紹介します。 どうぞごゆっくり。 「京SaRa Ra」スタッフ一同 -----+-----+-----+-----+-----+----- ■□■ Will Open at■□■ オープン日決定っ! 当分の間の営業時間 Open 10:00〜Close 17:00 定休日:毎火曜日 祇園祭山鉾巡行当日の *上記のほか、営業時間を変更、 最新の営業情報は |
-----+-----+-----+-----+-----+----- ■□■ Access■□■ 新しいお店の場所が決まりました! (きょうとし なかぎょうく さかいまちどおり おいけさがる まるきざいもくちょう) ↓↓↓ココです!↓↓↓ |
-----+-----+-----+-----+-----+----- |
■□■ 京SaRa Ra Recommended■□■
▼調理器具・食器 | |||||
・工房アイザワ |
新潟県燕市のステンレス・キッチン用品の製造・販売会社。 伝統工芸を生かし、デザイン・使い勝手はもちろん、長持ちする良い道具を作り続けるメーカーです。 |
||||
・南部鉄器 |
![]() |
伝統の南部鉄器のなかで、便利で気軽に普段使い出来そうな商品を集めてみました…。『良いものを長く大切に使う』…そんな使い手の気持ちに応えてくれるラインナップです。 | |||
・PILLIVUYT(ピリヴィッツ) |
![]() |
創業1818年の伝統あるフランスの磁器食器ブランド。 製品のほとんどは白色磁器で、硬質で耐久性に優れており、世界の一流ホテルやレストランで採用されています。 |
|||
・Burleigh(バーレイ) |
![]() |
160年余りの歴史をもつイギリス・Burleigh(バーレイ)の陶器は 特にエッチング(銅版画)と同じような技法で作られた原版に |
|||
・九谷焼文吉窯「そメや」 |
![]() |
加飾の多い九谷焼の中にあって「シンプルな普段使いのうつわ」と云うコンセプトの元、立ち上げられたブランド「そメや」。 |
|||
・テーブルウェア |
![]() |
いつも使っている食器やカトラリー…。 身近な道具にも作り手のこだわりや職人技が光る逸品がたくさんあります。 長く使えて、使いやすくデザインも優れたテーブルウェアをご紹介します。 |
|||
・キッチンツール |
![]() |
しっかりと使いやすい道具はお料理の基本…。 楽しいお料理がもっと楽しくなるような 「いい道具」を素材や「つくり」にこだわって集めてみました。 |
|||
▼リネン・タオル | |||||
・リーノ・エ・リーナ |
![]() |
Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)のリネンプロダクツは日本でデザインし、リネンの本場、リトアニアで栽培から縫製まで一貫生産されたリネン製品たち…。洗練されたデザインと確かな品質で…長年の愛用に応えるラインナップです。 | |||
・BERTOZZI(ベルトッツィ) |
![]() |
「BERTOZZI(ベルトッツィ)」は1920年創業のホームリネンメーカー…。 創業当時からの木製版型を用いたハンドプリントやハンドペイントなどの伝統技法にこだわる一方、新しいデザインの創造にも意欲的で、幅広いラインナップも魅力的です…。 |
|||
・Kontex(コンテックス) |
![]() |
愛媛県・今治市の工場で厳選した糸を昔ながらの織機を使ってゆっくりと織り上げ、四国山系の天然ミネラル水をたっぷり使いながら植物性の純石鹸や天然オレンジオイルなどでゆっくりと洗い上げています。 素材選びから後処理まで妥協せずに時間を掛けて作り上げられた「シンプルで質のいいタオル」です。 |
|||
▼ステーショナリー | |||||
・月光荘画材店 |
![]() |
大正6年創業の銀座の画材店。歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻が「月光荘」と名付け、トレードマークは「友を呼ぶホルン」です。 |
|||
・Oak Village(オークヴィレッジ) |
![]() |
Oak Village(オークヴィレッジ)の木製ステーショナリーは、厳選された国産材を「あられ組み」という伝統的な技法を用いるなど高精度な仕上がりと優れたデザイン、木の持ち味を活かした仕上げが魅力的。緑豊かな飛騨高山で生み出される木製品たちは永く愛用できる逸品ぞろいです。 | |||
▼楽しい仲間たち | |||||
・ヨーロッパ製の玩具たち |
![]() |
ドイツやスイスで昔ながらの伝統と技術を守り作り続けられている手づくりの玩具たち…。 |
|||
▼SaRa Ra Original | |||||
・京SaRa Ra Original |
![]() |
「こんなモノがあったらなぁ」と思うモノを…手作りで少しずつ作ってみています。京SaRa Raでしか出会えないモノが見つかるかもしれません…。 |
|||
・京SaRa Ra オリジナル |
![]() |
店長が一体ずつ心を込めて手作りしたテディベアたち…。 |
|||
-----+-----+-----+-----+-----+----- |
Jul.11.2025 この時期、京SaRa Raのバイヤー(?) ということで店長さんに四条通界隈へ まずは四条通東洞院 「まだ、何も無いかもよ?」と 前祭(さきまつり)の先頭を切る 何でも「技術伝承のため」 ロップは「立てるところを見たかった ▼ お次は室町通四条上るの ここは現地に鉾を保管する倉庫がなく 手前にある歯車が付いた ロップ! ▼ 再び四条通に戻り 「ここは軽トラが引っ張るの?」 月鉾もウインチを巻いて立ち上げます。 ▼ こんどは室町通四条下るの ここは何と綱引きみたいに じつはこれが一番ふつうの立て方で… ▼ 最後は粽(ちまき)を頂いたり ここは一番「近代的」で 「働くクルマ好き」でもある ▼ 山鉾を起こす方法のバリエーションを 後祭(あとまつり)の山鉾巡行の いつも怖がるロップは余裕の態度で 祇園祭山鉾巡行当日の <j> |
-----+-----+-----+-----+-----+----- |
Jul.10.2025 きょうでオープンから3営業日目…。 暑い中、お陰様でたくさんのお客様に ---*---*---*--- これまでご不便をお掛けしておりましたが、 クレジットカードのタッチ決済にも対応して *当店では電子マネーのチャージはできませんので <j> |
-----+-----+-----+-----+-----+----- |
Jul.7.2025 お店の場所が決まって以来、 もともと、この日に 鉄道好きのロップは「知ってたよ」 記念撮影は抜けるような青空をバックに おかげさまで =============== <j> |
Jul.4.2025 京SaRa Raのバイヤー(?) この日はラグジュアリーそうな 「店長さんと向い合せで座れるのは良い ちっこくてどこにでも居られるのは ▼ で、前回什器の組み立て中だった じゃじゃ〜ん! ▼ 店長さんとロップだけで何という じつは何人もの方が応援に駆けつけて 本当にありがとうございました。 ▼ ロップは「手も足も出ない」ので… こんなことしてアピールしていますが、 ▼ そんなことをしているうちに季節は移り… 近所には夏越しの大祓 ▼ そして、入口の自動ドアには… 店名ロゴもバッチリ入り ▼ 四条通には祇園祭の飾りつけが… ことしは「山鉾巡り」はどうするの? 新しいお店の前は山鉾巡行の経路なので 祇園祭山鉾巡行当日の ▼ で、肝心のオープン日ですが… 恒例のロップの指先からの光線?により これまでの引っ越しで毎度オープン日の なので、大丈夫だと思います。 よろしくお願い申し上げます。 <j> |
Jun.16.2025 朝、新しいお店の前の御池通を 歩道と車道の間の植え込みには ▼ 色とりどりのアジサイの花に さらに記念撮影までしているので ▼ アジサイの「お花見」をしながら ビックリ仰天っ! さすがに、ちっこいロップと ▼ 「中の人(ウサギ)」しか たくさん置いてあるラック(写真右)の 次回は「続々と届く商品の山に <j> |
Jun.9.2025 さて、京SaRa Raのバイヤー(?) 新しいお店がある ▼ なんと!御所八幡宮という神社! ▼ 名前にもある通り京都御所ともゆかりが ▼ 「お参り好き」のロップは もちろん、お願いの内容は ▼ 当然、バイヤー(?)としての この日は「秘密の別宅(その2)」で しかし、時間が経つにつれ、 ちっこい身体で そんなこんなですが <j> |
-----+-----+-----+-----+-----+----- |
Jun.2.2025 新しいお店はどんな場所かというと? 堺町(さかいまち)通と御池(おいけ)通の交差点の ←堺町通 | 御池通→ 堺町通は京都で一番有名なコーヒ店や 御池通は京都では珍しく片側4車線の大通りで 店の入り口は御池通り側ですが、 で、京SaRa Raのバイヤー(?) しかし、なんで?店の真ん前に写り込むかなぁ? <j> |
京都市中京区堺町通御池下る丸木材木町671
エクレーヌ御池101号室
株式会社京サララ / 雑貨店 京SaRa Ra
Copyright (C) 2025 by Kyo-SaRaRa Co.Ltd. / Jun Maeda